別冊關學文藝 同人 山添孤鹿
「詩集 南都憂愁」が発売されました!
2021年(令和3年)12月12日 発行
発行所 株式会社 奈良新聞社 (定価 本体1400円+税)
関西学院創立百周年(1989年平成元年)に、關學文藝部OBにより『關學文藝 100周年記念特別号』が発行されました。これを契機として翌年『別冊 關學文藝』が誕生。以後年2回の発行を続け、関学文藝部OB以外の同人・会員も加わり、現在に至っています。2024年令和6年11月10日に第69号を発行。 編集:浅田厚美 発行者=伊奈忠彦(同人代表)
関西学院創立百周年(1989年平成元年)に、關學文藝部OBにより『關學文藝 100周年記念特別号』が発行されました。これを契機として翌年『別冊 關學文藝』が誕生。以後年2回の発行を続け、関学文藝部OB以外の同人・会員も加わり、現在に至っています。2024年令和6年11月10日に第69号を発行。 編集:浅田厚美 発行者=伊奈忠彦(同人代表)
別冊關學文藝 同人 山添孤鹿
「詩集 南都憂愁」が発売されました!
2021年(令和3年)12月12日 発行
発行所 株式会社 奈良新聞社 (定価 本体1400円+税)
古書を愛し、本に関するイベントを多く立ち上げられるなど、
注目を集める南陀楼綾繁氏。
『別冊關學文藝』では第六十三号の「文学通信たまづさ」コーナーに
「あちこちで出会う」と題する文を寄稿して頂きました。
その文の終わりに南陀楼綾繁氏の著作『古本マニア採集帖』が、
「11月末発行予定」としていましたが、12月15日に発行される
ことなりました。ご報告申し上げます。
発行されましたら、このHPでもご紹介したいと思っています。😁
「あちこちで出会う」をアップいたします。
夏になると 倉橋健一
あちこちで出会う 南陀楼綾繁
(詩)
塀の上を歩いてきた 山添孤鹿
くさのふえ / 鉄塔 / ガムの城 /おんぼろ
中嶋康雄
白い煙 森 清
結婚指輪 岡本三千代
山寺便り 晋山式 岡村文夫
リフォーム 桂 未希
電柱の上に立つ少年 一藁英一
東の奉行に虚子あり、西の奉行に青々あり 福井貞孝
(伝記)
父・松本三郎の遺言ー「最後の総会屋」ー 松本篤弘
(紀行)
ベトナムをゆくー亡き妻を偲んでー 落山泰彦
「文学逍遥 伊奈文庫」再録(抄)第23回
伊奈遊子(ゆうし)
(文芸トピックス)
(編集後記) 浅田厚美 伊奈遊子
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『別冊關學文藝』第61号に
「松本道弘・篤弘兄弟、半生記ー文武両道を往くー」
を発表された松本篤弘氏が講演会をされましたので
ご報告いたします。
(講演日) 令和3年10月17日(日)
(講演会場) 「兵庫県立 奥猪名健康の里」
(兵庫県川辺郡猪名川町)
(講演)「世界の化石いろいろ(世界のハリネズミ)」
※webサイト(いながわベース)に詳しく紹介されています。
https://inagawabase.com/harinezumi/
発行日: 2021年 令和3年 6月16日
添付記事はクリックすると少し大きく見えます
『別冊關學文藝』第62号。浅田厚美「天女の夏」。農村地帯の村長の孫である高校生のわたしは、今年の祭りで天女役に選ばれたが、おとなしい性格な上、地味な顔立ちで気乗りしない。村から1時間かけて通う高校には数学教諭の川村が赴任し、「1+1=2にはならない世界がある」と話す。無限の可能性を秘めた数学の世界と、自分の暮らす閉鎖的な環境を比べ、何かをつかめそうでつかめないもどかしさ、揺れ動く高校生の心理をみずみずしく書いた秀作。 (葉山ほずみ・作家)
なお同人誌評には同人誌『文の鳥』掲載の「弟切草(おとぎりそう)」についても触れられていますが、作者の河内隆雨(こうちりゅうう)氏は、長年『別冊關學文藝』の購読会員にもなっていただいています。引用して紹介させていただきます。
河内隆雨の「弟切草」は、祖谷でケガをした大平が平家の隠れ里で過ごした20日間を描く。現代の浦島太郎のような歴史ファンタジー。設定が面白いミステリーとしても引き込まれた。(葉山ほずみ・作家)
※ 河内隆雨氏は、同人誌『あべの文学』に発表された小説「隣人」で、2018年、第12回全国同人雑誌優秀賞を受賞された作家です。
※ また「神戸新聞同人誌評」執筆の葉山ほずみ氏は、同人誌『八月の群れ』68号に掲載された小説「夜を漕ぐ」で2020年第14回神戸エルマール文学賞を受賞された作家です。
天女の夏 浅田厚美
銀色の遠景 紗依 一藁英一
流れ星はつかめない 麻風 舞
吉田松陰の福堂策から新自由刑をめぐる考察 松村暢
新・街談録 その四 森岡久元
(詩)
大仏池寂寥 山添孤鹿
たね / 泥屋 / 月 中嶋康雄
遍路道 森 清
新型襲来 美馬翔
もうひとりの家族 桂 未希
「山高登」装幀本の蒐集のこと 吉田純一
山寺便り ー見えない世界 ・ 地蔵尊ー 岡村文夫
「業」 塩谷成子
「ととば」の種 吉田稲子
英語超訳(遊訳) K im i g a y o 松本道弘
(紀行)
トルコをゆく 落山泰彦
「文学逍遥 伊奈文庫」再録(抄)第22回
伊奈遊子(ゆうし)
(文芸トピックス)
(編集後記) 浅田厚美 伊奈遊子
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・