関西学院創立百周年(1989年平成元年)に、關學文藝部OBにより『關學文藝 100周年記念特別号』が発行されました。これを契機として、翌年『別冊 關學文藝』が誕生。以後年2回の発行を続け、関学文藝部OB以外の同人・会員も加わり、現在(令和5年11月10日)第67号を発行。 編集:浅田厚美 発行者=伊奈忠彦(同人代表)

2017年11月7日火曜日

別冊關學文藝 第五十五号








































2017年平成29年11月1日発行

編集人    浅田厚美   発行人 松村信人
発行所 「別冊關學文藝」事務局(澪標 内)
表紙(石阪春生)    カット(柴田 健) 
 
 
創作  
おきまどはせる白菊の  (浅田厚美)
女嫌い(第一回)    (美馬 翔)
 
          
追悼  多治川二郎さん

多治川先輩を悼む     (和田浩明)
偲             (塩谷成子)
人は思うまま生きればよい 
  行き先は釈尊ブッダがきめてくれる(飯塚修造)
多治川さんの長逝を悼む      (神野一慶)
 
多治川二郎 略年譜&作品一覧
 
 
 
ブログ「文学逍遥 伊奈文庫」再録(抄)
       (第15回)        伊奈遊子(ゆうし)
 
  

南都夕景色 ー琥珀の中の森青蛙ー (山添孤鹿) 
面屋                (中嶋康雄) 
拍手                                                (中嶋康雄) 


エッセイ
映画俳優の死          (名村峻)
横綱とのさゝやかな思い出    (和田浩明)
『知と感性の対話』顛末記 ー出版を志したころ(松村信人)
新・街談録                        (森岡久元)
 
 
文芸トピックス
  
編集後記  浅田厚美  松村信人
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
 神戸新聞朝刊

2017年平成29年12月30日土曜日掲載

同人誌評 野元 正・作家)

浅田厚美 『おきまどはせる白菊の』 評

 何かに思いを仮託して人生を生きる。同人誌の世界は、
限りなく読者を夢中にさせる。
 「別冊關學文藝55 (大阪市中央区内平野町2の3
の11の202 澪標内)」。 浅田厚美「おきまどは
せる白菊の」。2児を育てるごく普通の主婦である私は、
現実世界から離れて小倉百人一首のカルタの世界に熱中
している。大阪南部の農村出身の私は小学校4年生のと
き、初めて百人一首を知り、百首暗記に夢中になり、「
おはこ」の「得意札」もできた。
 顔見知りばかりの村からの脱出が願望で、結婚し晴れ
て大阪市内に住むことになる。そこは百人一首が盛んな
町。体内の歯車がカチッと動き出し、市内の大会に毎年
出るようになる。
 ある年の奮戦を克明かつリアルに、そしてテンポよく
描写。特に惨敗した相手チームのリーダーは、青いアイ
シャドーパンチパーマ、ヒョウ柄の服を着ていたが、札
取りは鋭さと美しさにあふれ、品があった。なおかつ、
鮮やかラストが印象的!
 一見、平凡な主婦のカルタ熱中物語のようだが、秀歌
だけではないといわれる百人一首の謎と相まってカルタ
に挑む私の気持ちや周辺の人間模様が巧みに描かれてい
る。読者はまるで臨場しているかのような気持にさせら
れる秀作だ。
 
 
 
 

 










 
 
 
 
 




2017年10月12日木曜日

永遠のキャッチボール





 






















著者 名村 峻
発行(株)シンラ 象の森書房
2011年4月発行









「映画館」

































著者 名村 峻
発行所 (株)プラネット・ジアース
2009年平成21年7月発行

「映画女優に恋して」

































著者  名村峻 
発行所(株)プラネットジアース
発行  2007年平成19年6月 




2017年5月23日火曜日

別冊關學文藝 第五十四号

































2017年平成29年5月10日発行

編集人    浅田厚美   発行人 松村信人
発行所 「別冊關學文藝」事務局(澪標 内)
表紙(石阪春生)    カット(柴田 健)
 
 
 
創作  
婆娑羅の母     (浅田厚美)
室津のキツネ       (森岡久元) 
雀蜂気分         (美馬 翔)
敗戦の日まで             (和田浩明)
孤老の世界      (江竜喜信)       
        
  

東大寺南大門金剛力士像体門(山添孤鹿) 
ソピー          (松村信人)
うそっぱち        (中嶋康雄) 
不在                                      (中嶋康雄) 
路地                     (中嶋康雄)
水飲み鳥                                     (中嶋康雄) 
枇杷の庭                                     (中嶋康雄) 

 

ブログ「文学逍遥 伊奈文庫」再録(抄)

             (第14回)        伊奈遊子(ゆうし)


エッセイ
わたしの映画偏歴     (名村峻)
トランプタワー      (塩谷成子)
 
 
文芸トピックス
  
編集後記  浅田厚美  松村信人
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 

(2017年平成29年7月15日号)
「図書新聞」同人誌評(志村有弘

森岡久元「室津のキツネ」評 

森岡久元の「室津のキツネ」(別冊關學文藝第54号)が面白い。

室津の旅籠のあるじ野本仙山は、人をかつぐ癖があった。江戸から

長崎へ行く大田南畝が仙山の旅籠に宿泊することになり、南畝を尊

敬する仙山は、そのことを喜びながらも、室津のキツネが修験者を

誑かした話をし、修験者から貰った護符を見せ、その匂いを南畝に

かがせるのだが、それは仙山一流の人をかつぐ行動。軽妙な文章、


随所に見せる洒落が巧み

これも一つの名人芸というべきか。
 
 

 

神戸新聞

2017年平成29年7月29日土曜日掲載

同人誌評 野元 正・作家)

美馬翔 『雀蜂気分』 評


共働きの ひろ子は庭でスズメバチの巣を見つける。

駆除費用はこぶし大の巣で3万円という。夫の浩
は、家の問題はいつも人ごと。ひろ子は土、日に
は駆除を、と焦る。
 そんなとき、以前劇団に所属していた際にアパ
ートが同室で一番仲がよかった女性・芳香から公
演案内のはがきが届くが、嫉妬から破り捨てる。
ひろ子にも劇団で脚本家として自立していく夢が
あったが、子育てと劇団活動が両立できずに退団
した。芳香の公演にもたまには行きたいけど夫は
協力的でないと、断るつもりの電話でつい愚痴が
出る。
 スズメバチ駆除はある夜、芳香がバイクでやっ
て来て、要領よく処理した。殺さず山に返しに行
くというので、ひろ子は同行しビジネスホテルに
泊まる。ひろ子は、芳香の男女関係など思い出話
をするうちに、戯れの情事を仕掛けるが拒否され
たことで初めて、自立し生きる方向を見いだした
ような気分になるー。現代社会の女性の生き方に
灯明をともす好編だった。

浅田厚美 『婆娑羅の母』 評

 同誌の浅田厚美「婆娑羅の母」。婆娑羅という
母を演じる「疑似家族」がテーマの作品で印象に
残った。

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 


 
 














 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 












 

2017年5月8日月曜日

埋門 うずみもん




































































2017年平成29年4月発行
発行所:澪標みおつくし
著者 :森岡久元 (別冊關學文藝 同人)
作品初出誌『別冊關學文藝』
   中橋稲荷の由来  第46号(平成25年)   
   埋門       第52号(平成28年)



逃げろ、
逃げ切れ、
甲州街道!
捕まれば
死罪の
男と女
死んでも
この恋捨てられぬ

江戸犯罪史実から掘り起こされた時代小説の傑作
圧倒的迫力の狐憑き裁判を描く『中橋稲荷の由来』
伝馬町牢抜け男女の哀切な恋の逃走劇『埋門』

時代小説の醍醐味を
たっぷり堪能できる二編の注目作品





2017年平成29年5月10日(水)
山陽日日新聞に、
毛利和雄氏(元NHK解説委員)の
書評が掲載されました。






 

















書評寄稿 毛利和雄さん
森岡久元著「埋門」を読んで
尾道市出身の作家森岡久元さんの新作。
江戸犯罪史から掘り起こした傑作時代
小説2編から構成される。

 「中橋稲荷の由来」は、
ある日突然商人の妻が狐
憑きにあう。亭主は、妻の
災厄を取り除いてもらお
うと御嶽山で修行した祈
祷師、紺屋善兵衛に依頼
し、そのお蔭で下総八幡
の舟橋大明神から遣わさ
れた狐を追いはらうことが
できた。ところが、妻に憑
いていたのは舟橋だけで
はなかった。もう一匹の
狐中橋も追い払ってほし
いと頼むが、善兵衛は言
を左右にして応じようと
しない。これはおかしい
と、夫は町役人に相談し、
善兵衛を奉行所に訴え
る。町奉行所での狐憑き
裁きの結果は如何に。こ
の後は謎解きのネタを明
かしても悪いので省略す
るが、奉行所での狐憑き
の裁きは、われわれ現代
人には経験できなくなっ
た世界が圧倒的迫力で描
かれる。

 表題作「埋門」は、湯屋
で他人の衣類を盗んだ廉
で伝馬町牢屋敷に送られ
タバコ屋のおつる。当
年23歳。男女の牢はもち
ろん厳重に隔てられてい
るのだが、ある時ふと三
十すぎの大宮無宿庄次郎
を見かける機会があり、
二人は恋に堕ちる。抜け
駆けは死罪。その禁を犯
し、二人は牢抜けし甲州
街道に逃避行を図った。
捕まれば死罪の男と女の
哀切な恋の逃走劇を描
く。
 埋門とは城郭の石垣、
築地、土塀などの下方を
くりぬいて造った小門、
穴門のことで、伝馬町牢
屋敷には、三か所の埋門が
あった。そのうち一つは、
役所側の敷地と死罪場が
ある北側の庭とを隔てる
練塀に築かれていた。捕
らわれたおつるは、この
埋門をくぐって短い生涯
を終えたのである。
 時代小説、エンターテ
イメント小説に円熟し
た境地をみせる森岡さん
の最新作だが、この2作
は江戸時代の犯罪、裁判
記録の中から題材を得て
描かれている。あとがき
の中で森岡さんは、「一枚
一枚時代の扉を開きなが
ら、そこに確実に生きた
人間の姿をもとめて、過
去へと分け入ってゆく作
業は、時代小説を書く醍
醐味だとあらためて感じ
ています」との作家の心
境を披露している。発行
は澪標(大阪市)、130
0円。



2017年平成29年6月18日(日)
中国新聞 「読書」の頁の中の
「郷土の本」のコーナーで、
『埋門』の紹介記事が掲載されました。


江戸期の事件 光当てた2編

 尾道市で幼少から青年期までを過ごした作家森岡久元さん
(76)=東京都=が時代小説「埋門(うずみもん)」を
刊行した。江戸期の犯罪、裁判記録を掘り起こし、そこに登
場する庶民らの物語2編を収めている。
 表題作「埋門」は、江戸・伝馬町牢屋敷の獄中で恋に落ち
た男女が主人公。いち早く出獄した女と、脱走を果たした男。
逃避行を図りながらも捕まって死罪になる悲哀を描く。もう
は1編の「中橋稲荷の由来」も江戸の町が舞台。商家の妻に
取りついたキツネを巡る不可思議な騒動と、町奉行所の裁き
が軽妙に展開する。
 森岡さんは会社経営を経て、高校、大学時代に励んだ小説
執筆を再開。尾道が舞台の作品も多い。今回の時代小説は、
古記録を調べるだけではなく、関係地を訪ねるなどして紡い
だ。「過去に分け入り、実際に生きた人々の姿を求めていく
妙味を楽しんでもらえれば」と話す。
1404円。澪標(大阪市中央区)。