関西学院創立百周年(1989年平成元年)に、關學文藝部OBにより『關學文藝 100周年記念特別号』が発行されました。これを契機として、翌年『別冊 關學文藝』が誕生。以後年2回の発行を続け、関学文藝部OB以外の同人・会員も加わり、現在(令和5年11月10日)第67号を発行。 編集:浅田厚美 発行者=伊奈忠彦(同人代表)

2014年10月21日火曜日

別冊關學文藝 第四十九号

     





 
2014年平成26年11月1日発行

編集人
 浅田厚美  発行人 松村信人
発行所 「別冊關學文藝」事務局(澪標 内)

表紙(石阪春生) カット(柴田 健)

創作
小津好み          (名村 峻)
父と南天          (浅田厚美)
父の命日          (和田浩明)
異母兄弟          (石川憲三)
赤いさざんか        (大森裕子)
銀色の決断 第二部   (多冶川二郎)
怨の文字入りシャツの女 (森岡久元)

書評
思考する読書(VOL.9)最終回(今西富幸)


扉         (山添孤鹿) 
憑依譚      (松村信人)
砂         (中嶋康雄)
砂日和      (中嶋康雄)
少ないカエル  (中嶋康雄)

ブログ
「文学逍遥 伊奈文庫」再録(抄)(第9回)(伊奈遊子(ゆうし)

追悼
大谷晃一さんを偲んで  (和田浩明)

エッセイ
138ページの本    (今西富幸)
小説とは人間交響曲である(多冶川二郎)   

文芸トピックス

編集後記  浅田厚美  松村信人
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・ 


 

神戸新聞同人誌評(野元 正・作家)

2014年11月29日(土曜日)記事



 単語「認知症」を使わずに編まれた、心に響く作品を主に選んでみた。

 「別冊關學文藝」49(大阪市中央区内平野町2の3の11の203・澪標内)
浅田厚美「父と南天」。高血圧と糖尿病の持病がある1人暮らしの父
の老いを、看護師でケアマネジャーの姉と交代で見守る「私」の視点
で描かれた、身につまされる作品だ。薬の飲み間違い、厳禁の饅頭を
電動車いすでひそかに買いに行く騒動、ヌード写真を介護スタッフに
見せる色呆けまがいの言動、畑仕事もせず閉め切った暗闇の家に閉じ
こもる日常、探し物に癇癪を起こし突然の激怒、傾聴ボランティアに
「ヒマな奴もおるもんや」と嘯(うそぶ)くなど姉妹を悩ませ続ける。
 そんなとき、私は近所の人が人形づくりで使う縁起物の南天の枝を
父に頼むと父は指から血を滴らせながら畑の南天の枝を剪(き)り続
けたー。
 さり気なく淡々とした筆致で、悩ませながらも父を思う娘の気持ち
が滲む好短編だ。







小説同人誌評

細見和之 『樹林』(平成27年8月1日号)
 
  「別冊關學文藝」49号掲載の、名村峻「小津好み」はいつもながら
手がこんでいる。冒頭、Sと「ワタシ」がSの自宅の近くにある小津安二郎の
墓を訪れる場面からはじまるが、小津の墓や映画をめぐって「ワタシ」と
言葉を交わすそのSはじつはすでに死んでいる、という設定なのである。
 そこから、SとさらにIとの交友の回想に入ってゆく。「ワタシ」は一緒に
仕事をしてきたIからやはり仕事の関係で二十年前にSを紹介されたのだった。
年齢
(途中)
 
 
 
 
下記の添付ファイルは、

ブログ『柳葉魚庵だより』より。

『別冊關學文藝』第四十九号について紹介していただきました。

 






















 太極拳の師・伊奈遊子さんから關学文藝49号が届きました。
さんは太極拳の方でも、忙しく活躍されていますが、熱心
な読家でもあります。今回は今年5月から8月までに読まれた
本の読感が書かれています。

 読書範囲は実に幅広く、高見順、大谷晃一、吉行淳之介、関川
夏央、川端康成、三島由紀夫他に及び、その読書力には驚くばか
りです。私も、学生時代には多くの小説や戯曲を読みましたが、
就職するとほとんど読まなくなりました。退職後、なぜか、昔読
んだ本が読みたくなり、読み返していると若かった頃が少し苦い
味とともによみがえってきました。あの頃、ああすればよかった
、こうすればよかったなどと、思うばかり。人生はその時にはわ
からないものなのでしょうか・・

 關学文藝49号には、名村峻氏の小説「小津好み」も掲載されて
います。名村峻氏の小説は映画と広告の世界です。「小津」とは
もちろん、「小津安二郎」。小津映画をこよなく愛する名村氏と
思われる主人公と北鎌倉に住む、今は広告界を退いた旧友が小津
の墓がある円覚寺を歩きながら旧交を温めますが、その後、主人
公は旧友がストーブの事故で大火傷を負ったことを知り、やがて
友の死の知らせを受けます。一方、主人公もジムからの帰途、転
倒して頭に大けがを負い入院します。
 知人の死や病気、そして自らの病気。体力の衰えから来る、若
い頃には考えられなかったような事故など老いは容赦なく誰にも
やってきます。日の残りをいかに生きるか、それこそが一番大切
なように思えますね・・。
 

       秋燕や旅立つ準備できたのか





2014年4月30日水曜日

別冊關學文藝 第四十八号














・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



2014年平成26年5月1日発行

編集人
 浅田厚美  発行人 松村信人
発行所 「別冊關學文藝」事務局(澪標 内)

表紙(石阪春生) カット(柴田 健)

「別冊関学文芸」創立百二十五周年記念に寄せて
(関西学院大学学長 村田 治)

「別冊関学文芸」創立百二十五周年記念に寄せて
(関西学院同窓会会長 大橋太朗)

創作
昼下がりのダンスホール (森岡久元)
白いシルビア (浅田厚美)
偶然の強度 (名村峻)
アカウンタビリティ(説明責任) (石川憲三)
あまりにもプラトニックに (和田浩明)
銀色の決断 (多冶川二郎)

書評
思考する読書(VOL.8)(今西富幸)


溝五位媛 (山添孤鹿) 
発熱 (松村信人)
ゴキブリの背中 (中嶋康雄)
九丁目 (中嶋康雄)

ブログ
「文学逍遥 伊奈文庫」再録(抄)(第8回)(伊奈遊子(ゆうし))              

エッセイ
タイムトラベル(塩谷成子)
 
文芸トピックス

編集後記  浅田厚美  松村信人
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森岡久元「昼下がりのダンスホール」が
山陽日日新聞でとりあげられました。

2014年平成26年 5月15日記事

 
・・・・・伝えたい敗戦後の尾道舞台に・・・・
・・・・・・別冊「關學文藝」で発表を・・・・・・
・・・・・・尾道大学で22日講義を・・・・・・・・・
 
 歳から18歳まで尾道で暮らした東京都練馬
区、小説家森岡久元さん(73)の新作「昼下が
りのダンスホール」が、今月発行の別冊「關學文
藝」に掲載されている。森岡さんは22日に、尾
道市立大学の尾道学入門で講義を行い、今作品の
舞台となっている第二次大戦敗戦後の様子などを
話す。(幾野 伝)

森岡さんは1940年、大阪生まれで4歳から尾道商業高校を卒業す
るまで母親の古里尾道で暮らした。
 在学時には文芸部に所属し文芸誌に作品を発表、その後関西学院に
進んで、「姫路文学」や「別冊関学文芸」に活動域を広げたが、卒業
後には就職し、間もなく東京でコンピュータの関連会社を立ち上げて
経営に携わり、文芸創作から離れていた。
 50代になって、経営を後進に譲る時期に創作活動を再開。子供自
分から小・中学校、高校と多感な時期を過ごした当時の尾道を舞台に、
次々と小説を単行本で発表している。2000年、青春期への愛惜を
描いた「尾道渡船場かいわい」が第7回神戸ナビール文学賞を受賞し
ている。「尾道物語」は純情篇、幻想篇、旅愁篇でシリーズ化されて
いる。
 関西学院創立125週年記念号になる別冊「關學文藝」の巻頭を飾
った今回の「昼下がりのダンスホール」は、「私」である主人公が高
校の同窓会で同期生と再開したのを切っ掛けに70年近く前になる第
二次大戦から敗戦後の尾道の様子を述懐していく。駐留していた「進
軍」をキーワードに、子供の目から見た大人の世界が描かれ、当時
の庶民の暮らしぶりが垣間見えてくる。
 「郷里の尾道で終戦を迎えた時、私は4歳9ケ月でした。数年前、
ある同年代の女性から尾道の幼稚園に通っていた頃のことを覚えてい
と言われ、その人のことも当時のことも殆ど何も記憶に無かったの
で、終戦後に尾道にやってきた進駐軍のことを少し調べて当時の自分
について想像を加えて書いてみました」と森岡さん。
 そして「尾道は米軍の空襲を受けてなかったので、古い町並みは残
り、目に見える戦争の傷跡はありませんでした。しかし尾道にもジー
プが走り、駅前は闇市が広場を埋め尽くしていた時代がありました。
そのことを知る年代も自分達までで、少し歳が下になると知らない。
学生達に戦後の尾道のことを伝えておきたい」と話す。
 森岡さんは執筆にあたって、山陽日日新聞社が1972年に読者向
発刊した心のふるさとシリーズ第四集「戦後の足跡」を古本屋で
購入し、参考文献にしたと記している。





 
 
 
 
 
神戸新聞同人誌評(野元 正・作家)

2014年平成26年 6月28日記事



 継続は力というが、それはたゆまぬ情熱と努力なしでは語れ
ないと思う。
(略)

「別冊關學文藝」48(大阪市中央区内平野町2の3の11の
203・澪標内)は、関西学院が神戸・原田の森に創立されてか
ら125週年を迎えた記念号だ。「別冊關學文藝」創刊も関学創
立100年記念。四半世紀が過ぎた。その情熱に敬意を表する。
 
 森岡久元「昼さがりのダンスホール」。自伝的小説だが、ほと
んど作者の記憶がない終戦間際や終戦後の故郷尾道を、入念な調
査と聞き取りをもとに限りない想像力で復元した力量はすばらし
い。尾道に進駐した占領軍、特殊飲食店組合(遊郭妓楼組合)
町の子どもの様子などが活写されていて記録文学としても十分読
める。特に記憶を想像で埋めたとしているがスミレ幼稚園のクリ
スマスや幼なじみの寺岡園子の家を訪問するシーン、外国人将校
との交流など、リアリティ豊かな秀作だ。
 
 同誌名村峻「偶然の強度」。偶然か? 若い女と映画を見るな
ど、還暦過ぎの男の逡巡と心のときめきが光る作品だ。

 

 

 

下記の添付ファイルは

ブログ『柳葉魚庵だより』より。

『別冊關學文藝』第四十八号について紹介していただきました。

 ずいぶん長いこと、ブログから遠ざかっていた気がします。どうも書く気が起きなかった、というのが、つまるところ、実情のようです。太極拳の師・伊奈遊子さんから關学文藝48号が届いたのも、もう2カ月以上前になりますか・・。

 關学文藝48号の中で、伊奈さんは今回は詩人を取り上げています。高見順、黒田三郎、鮎川信夫、田村隆一、寺山修司、辻井喬と、懐かしい名前が並んでいますが、皆すでに鬼籍に入られています。詩が苦手な私などは、つい、詩は若者の文学などと思ってしまうのですが、18歳の自分に帰ろうと言う伊奈さんにとっては、歳などに関係なく、入り込んでいける世界なのでしょう。若い頃と今とでは違った読後感になると思うのですが・・。


 關学文藝48号には、名村峻氏の小説「偶然の強度」も掲載されています。なにか、とても斬新な手法で「人生の偶然」を描いています。どの偶然を選ぶかは、あなた次第。偶然がつくる人生の断面を描いた不思議な味の小説です。



       夏深し追えば逃げゆく片想い