関西学院創立百周年(1989年平成元年)に、關學文藝部OBにより『關學文藝 100周年記念特別号』が発行されました。これを契機として翌年『別冊 關學文藝』が誕生。以後年2回の発行を続け、関学文藝部OB以外の同人・会員も加わり、現在に至っています。2024年令和6年11月10日に第69号を発行。    編集:浅田厚美 発行者=伊奈忠彦(同人代表)

2011年11月20日日曜日

尾道渡船場かいわい (森岡久元)

 



















(発行所=澪標みおつくし)
2000年平成12年11月発行
著者は『別冊關學文藝』『姫路文学』
『酩酊船』同人


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【収録作品 初出誌】

尾道の一番踏切
『別冊關學文藝』第二十号・第二十一号


おとぎ草紙をもう一度
『別冊關學文藝』第十八号


ふたたび祭りの日に
『姫路文学』第一〇六号


尾道渡船場かいわい
『姫路文学』第一〇四号・第一〇五号
※「尾道渡船場かいわい」は
  平成12年 神戸ナビール文学賞受賞

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




ブック探検隊

家族のあり方について考えてみたくなる本。ストレスの多い時代に
ものの見方を変えて、気持ちを楽にしてくれる本。今月も選りすぐり
本をご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
家族って何だろう
みんなで卓袱台を囲んだ「あの時代」。
夫婦別室もあたりまえの時代。
家族について考えてみたくなる本。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちゃぶ台を囲んでおじいちゃん、おばあちゃんも揃って夕食を摂
る・・そんな風景が当たり前だった時代がときどき懐かしく思
い出されます。核家族化が進んだ今日「家族」のかたち、「家庭」
の様子もずいぶん変わってきました。私たちの子ども時代を彷彿
とさせてくれる小説や現代を象徴する本を探してみました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『尾道渡船場かいわい』
 戦後10年、まだみんなが貧しかったころは、人との距離が近か
った。本書を読むと、貧しくとものんびりとした、そんな時代が目
の前によみがえってくる。

 「姉妹三人が縁台に座って、売れ残ったスイカやマクワウリを食
べるのが楽しみだった」(「尾道の一番踏切」ーー経済事情、住情
が許さなかった時代であるから、必然と大勢の人々にまみれての生
活である。その分たくましくもなった。
 「棒切れを振り回したたきあいをして、手足に打身や切り傷、擦
り傷は絶えなかったが、ふしぎに誰一人、怪我らしい怪我をするこ
とはなかった」(おとぎ草紙をもう一度)ーーー喧嘩はしても、ワ
ルガキどもでも、一定のルールは守っていた時代なのである。
 
 『尾道渡船場かいわい』は、「高須さん」が青年時代に書いた自
分の小説を見つけ、それを読み返しているうちに昭和三十年代の日
々がよみがえってくるという話。

 著者は四歳から一八歳までのもっとも多感な時期を広島・尾道で
過ごし、それがこの小説のベースとなっている。ノスタルジックな
描写もあるが、淡々とした筆運びや登場人物がさらに小説を書いて
いた、という重層的な手法が効果を奏し、時代がいきいきとよみが
えっている。その背景には『尾道」という町の地形的・文化的な特
徴も一役かっているのだろう。

 大阪と下関の中間に位置し、港町として早くから開けていた尾道
は、瀬戸内海に浮かぶ数多くの島々、背後に控える低い山々、その
中腹や山頂に立つ寺々の山門を持つ町で、江戸時代の文人、大田南
畝が立ち寄ったこと、志賀直哉の旧居があることでも知られている。
そんな故郷を想う描写は、その地に足を踏み入れたことがない読者
でも「訪ねてみたい」と思わせる。願わくば、佇まいが当時のまま
であらんことを。そうは願うものの、町の様子も変化してしまうだ
ろう。しかし、時代が移ろいでも変わらぬ感覚と想いがあることを、
この小説は教えてくれる。